第1問 : (ウ) 来週,部長の金子は海外に参ります。
上司である「金子部長」に対して尊敬語を使いたいところですが,「取引先の社員」の前では,「金子部長」は自分側の存在,つまり「ウチ」となりますから,「ウチ」を立てているアは適切でありません。イは「伺う」先の「海外」を立てることになるので適切でありません。ウは聞き手である「取引先の社員」に対して丁重に言っている形なので適切です。
第七話「場面で異なる敬語~ウチとソト~」解説
【1】自分の家族について改まった場面で話すときには,「父・母」と呼ばなければいけないのでしょうか。
【解説】
ふだんは,「お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん・伯父(叔父)さん・伯母(叔母)さん・お兄さん・お姉さん」などと話し掛けている相手を,「ウチ扱いの人物(=自分側の人物)」とする場合には,「父・母・祖父・祖母・伯父(叔父)・伯母(叔母)・兄・姉」と言うことになります。例えば,改まった面接などの場面で,自分側について言及するときには,基本的に「父・母」のように言う方が良いでしょう。
ただし,日常生活の場で,相手が親しい関係のときには,「父・母・祖父・祖母」などの言葉を使うと,やや改まり過ぎていると感じられるかもしれません。そのときには,状況に応じて,「父親・母親・おやじ・おふくろ・おじいちゃん・おばあちゃん」などといった言葉を使い分ければ良いでしょう。
【2】保護者からの電話で,同僚の田中教諭の不在を伝えるときに,「田中先生はおりません。」と伝えましたが,それで良かったのでしょうか。それとも「田中はおりません。」と伝えた方が良かったのでしょうか。
【解説1】
この場合,「ウチ・ソト」の意識に基づけば,同僚の田中教諭は「ウチ」の人であり,保護者を相手とする場合には「田中先生はおりません。」ではなく,「田中はおりません。」と伝えた方が良いでしょう。
【解説2】
同僚の田中教諭に関して「田中先生はおりません。」と敬称を用いた表現は,身内の人物は立ててはいけないという「ウチ・ソト」の意識からすれば問題があります。しかし,文化庁の「国語に関する世論調査」によれば,生徒の保護者に対しては「田中」ではなく,「田中先生」という言い方を支持する人が多いようです。学校では,「ウチ・ソト」の意識よりも,生徒を基準にして,その教師であるという点を優先させるからだと考えられます。なお,「田中」ではなく,「田中教諭」と職名で呼ぶ方法もあります。この場合は,「ウチ・ソト」の意識から離れ,中立的な言い方になると言えましょう。
【3】自分が日常は敬語を使って話している田中部長のことを,取引先の社員に話すときにウチ扱いにすることは分かるのですが,「田中」と呼び捨てにするのはどうも抵抗があります。特に田中部長が同席しているときに,「田中」とは言いにくいのですが,どう考えれば良いのでしょうか。
【解説1】
「田中部長」をウチ扱いにする(自分側の人物として扱う)ときには,「田中」と呼ぶことに問題はありません。ほかにも,「部長の田中」というように,「部長」を職階として示した上でウチ扱いにして呼ぶことができます。ただし,「田中部長」と呼ぶことは,ウチ扱いにした呼び方にはならないので,不適切です。
【解説2】
上司である田中部長のことを「田中」と言うのは,心理的な抵抗はあるかもしれないが,飽くまでも「ウチ・ソト」の関係でとらえた表現なのであって,田中部長を呼び捨てにすることとは全く異なります。
改まった場面では「弊社の部長」,ややくだけた場面では「うちの部長」などと言うことで,「田中」という名前に触れずに表現することもできます。その場合の「部長」は,単に職階を示していると考えられます。
【4】社内の忘年会で司会をすることになりました。最初に,社長からのあいさつがあるのですが,その時,「社長からごあいさつを頂きます。」と「社長からごあいさつを申し上げます。」のどちらを言えば良いのでしょうか。
また,社外の人が多くいる会で司会をすることになった場合は,どうすれば良いのでしょうか。
【解説1】
社員だけの忘年会などの場合は,社長を立てる敬語を用いて「社長からごあいさつを頂きます。」と言えば良いでしょう。また,社外の人が多くいる会の場合には,その人たちを立てる敬語を用いて「社長からごあいさつを申し上げます。」と言えば良いでしょう。
【解説2】
「社長からごあいさつを頂きます。」の,「いただく」は謙譲語Iであり,社長を立てる敬語です。「ごあいさつ」も社長を立てる尊敬語となります。社員だけの忘年会などの場合には,会社内での立場だけを考慮すれば良いので,飽くまでも社長は立てるべき存在となります。したがって,「社長からごあいさつを頂きます。」が適切な表現となります。
一方,「社長からごあいさつを申し上げます。」の「申し上げる」も謙譲語Iですが,こちらは<向かう先>となる人たちを立てる敬語です。また,ここでの「ごあいさつ」は<向かう先>となる「あいさつを聞く人たち」を立てる謙譲語Iです。社外の人が多くいる場合には,会社のウチ・会社のソトといった関係が生じるので,「ウチ」の社長は立てない方が良いでしょう。したがって,「社長からごあいさつを申し上げます。」の方が適切な表現になります。
【5】係長である自分が課長と一緒に部長室に行き,3人で話しました。その時に,部長に対して「課長は,このようにおっしゃっていました。」と言ったところ,後で課長に「あのような場面では,わたしには敬語を使わなくていいよ。」と指摘を受けました。課長も部長も上司なので,どちらにも敬語を使った方が良いと思ったのですが,どう考えれば良いのでしょうか。
【解説1】
特に会社などで,同じ系列にいる二人の上位者に対して敬語を使う場合,この例のように,係長である自分が,部長を相手として,課長のことを伝えるときには,3人の立場や関係を考えて敬語を使う必要があります。課長の指摘に従えば,課長を立てずに,相手である部長に対して改まった表現を用いて,「課長は,このように申しておりました。」と言えば良いことになります。
【解説2】
相手である部長から見れば,課長は「立てる対象」とは認識されません。したがって,係長である自分は,上司ではあっても課長を立てずに,部長に対して改まった気持ちで「課長は,このように申しておりました。」のように謙譲語IIを用いて表現するのが良いとする考え方があります。また同じ課に所属する課長をウチ扱いにするという意識からも,同様に「申しておりました」という表現が選ばれることになります。この場合は,「(係長・課長)→(部長)」という関係になります。
これに対して,係長が課長を立てれば,それによって更に上の部長も立てることになるので,「課長は,このようにおっしゃっていました。」と,課長に対して尊敬語を用いてもよいとする考え方もあります。この場合には,「(係長)→(課長・部長)」という関係になります。ただし,その場合でも,課長より部長を更に立てるため,課長に対する敬語を抑え気味にして,例えば「課長は,このように言われていました。」といった程度の敬語を用いる配慮をすることも考えられます。
敬語おもしろ相談室メニュー
-
第一話「敬語の心得」
敬語を使うときに心得ておきたいことと敬語の働きについて紹介しています。
-
第二話「敬語の基本」
敬語の働きに基づいた敬語の種類(5種類)について紹介しています。
-
第三話「敬語のTPO」
依頼の仕方と「させていただく」の使い方について紹介しています。
-
第四話「間違いやすい敬語(1)」
謙譲語Iを尊敬語として使ってしまう例や二重敬語などについて紹介しています。
-
第五話「間違いやすい敬語(2)」
尊敬語の可能形やマニュアル敬語などについて紹介しています。
-
第六話「間違いやすい敬語(3)」
謙譲語Iと謙譲語IIとの違いについて紹介しています。
-
第七話「場面で異なる敬語」
ウチ扱いにするか,ソト扱いにするかで使う敬語が変わってくることについて紹介しています。
-
敬語索引
敬語索引