○ プログラム
◎テーマ : | 地域で活躍する「生活者としての外国人」から見たNIPPON −地域の活力を日本語教育から− |
〔趣 旨〕 | 地域社会の担い手として日本各地に根ざし活躍する外国人の視点から,地域文化や日本語を捉え直すことは,私たちに様々な気付きを与えてくれます。今年の大会では,「生活者としての外国人」が日本語を通じて地域とつながり,社会参加やキャリアアップを果たすことが,地域の多様性と活力へとつながっていく可能性について,パネルディスカッション等を通して考えます。 また,大会2日目には,「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案等を活用した各地における実践事例を共有し,意見交換を行います。 |
◎日 時 : | 第1日目 平成27年8月28日(金) 13:00〜17:15 |
第2日目 平成27年8月29日(土) 10:00〜15:30 | |
◎会 場 : | 昭和女子大学 |
◎司 会 : | 茂木 エリザベス 麻里 |
13:10〜13:55 日本語教育施策説明
13:55〜14:10 文化審議会国語分科会日本語教育小委員会における審議状況の説明
14:10〜14:40 「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の実践事例報告


14:55〜15:25 特別講演

15:30〜17:30 パネルディスカッション
17:15 閉会
<第2日目>
10:00〜11:00 「生活者としての外国人」のための日本語教育事業説明会
○平成27年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業について
説明者:文化庁国語課事業担当
10:00〜11:00 平成26年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業事例発表ポスターセッション
![]() |
![]() |
![]() |
○地域日本語教育実践プログラムA 3団体
・ NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ
団体紹介・事業概要(1.15MB)
・ NPO法人フィリピノナガイサ
団体紹介・事業概要(994KB)
・ 総社市
団体紹介・事業概要(19.7MB)
○地域日本語教育実践プログラムB 9団体
12:30〜14:40 「生活者としての外国人」のための日本語教育 テーマ別実践報告会
14:40~15:30 文化会報告会・閉会

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。