1 令和2年度「文化庁日本語教育大会」(WEB大会)について

文化庁日本語教育大会は,広く日本語教育に関わる方々を対象に,日本語教育に関する国の施策や様々な取組の現状について理解の増進を図り,日本語教育の充実と推進に資することを目的として,昭和51年から開催しています。
我が国の在留外国人数は令和2年6月時点で約288万人,我が国で就労する外国人も令和元年10月末時点で166万人となっています。また,国内の日本語学習者数の増加と多様化も進み,令和元年11月現在で約28万人まで増加しています。新型コロナウイルス感染症の影響により一時的に新たに入国する外国人は減少しているものの,収束の後には更なる増加が見込まれます。
このような中,改正入管法の施行や「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」(平成30年12月25日決定,令和2年7月14日改訂)の取りまとめ,令和元年6月の「日本語教育の推進に関する法律」公布・施行に加え,令和2年6月には同法に基づく「日本語教育の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進するための基本的な方針」が閣議決定されました。
日本語教育に関する国民の理解と関心の増進や教育環境の強化のため,本大会の重要性はかつてなく増しているところですが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,本年度は「文化庁日本語教育大会(WEB大会)」と銘打ち,日本語教育に関する様々な観点からの動画コンテンツを用意いたしました。
日本語教育施策や日本語教育小委員会審議状況の説明のほか,地域日本語教育の総合的な体制づくり事業及び日本語教育人材の研修プログラム事業の委託団体の皆様の御協力を得て,全国でどのような取組が進められているのかを具体的に知ることができる動画を準備いたしました。地域日本語教育や日本語教育人材養成などの先進的な取組として参考にしていただければ幸いです。
さらに,地域で活躍する4名の外国人の方々,及び長年に渡り日本語教育に携わってこられた3名の先生方にお話を伺いました。こちらにつきましては,これまでの日本語教育の歩みを振り返り,これからの日本語教育について考えるヒントになればと思います。
全ての動画や資料につきまして,日本語教育に携わる全ての方々にとって示唆に富むものになればという思いで準備いたしましたので,ぜひご覧ください。
末筆ではございますが,各コンテンツ作成に御協力いただきました全ての方々に感謝申し上げます。
2 番組一覧
※各コンテンツの内容は,令和2年11月時点の情報となります。予め御了承ください。
- ■施策説明 文化庁における日本語教育施策について
- □関係府省庁における施策紹介資料
- ■文化審議会国語分科会日本語教育小委員会審議状況の説明
- ■「地域日本語教育の総合的な体制づくり」にいかに取り組むか ~都道府県の取組を中心に~
- ■「地域日本語教育の総合的な体制づくり」にいかに取り組むか ~政令指定都市の取組を中心に~
- ■日本語教育人材研修プログラム全国展開始まる!
- ■地域で活躍する外国人の視点から地域日本語教育を考える ~日本語の学びを通して何をめざすのか~
- ■日本語教育のこれまでの歩みを振り返る~国際化,多様化,そして共に生きる社会へ~
■施策説明 文化庁における日本語教育施策について(6分21秒)

- 説明者:竹下 勝 文化庁国語課専門官
-
説明資料(1.3MB)
「つながるひろがる にほんごでのくらし」
「生活者としての外国人」のための日本語学習サイトとして,
文化庁が運営しています。生活に根差した日本語を,
動画を見ながら学ぶことができます。
□関係府省庁における施策紹介資料
- <総務省>
- 「地域における多文化共生推進プラン」の改訂について(3MB)
- 地域における多文化共生推進プラン(改訂)(418KB)
- 多文化共生の推進に関する研究会報告書~地域における多文化共生の更なる推進に向けて~(4.6MB)
- <出入国在留管理庁>
- 共生社会実現に向けた取組(867KB)
-
【動画】在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン
- <外務省>
- 海外における日本語教育(487KB)
- 日本語で世界をつなぐ ~国際交流基金 日本語専門家~ Short Ver.(YouTube国際交流基金チャンネルへリンク)
- 未来につながる夢への一歩 ~国際交流基金 日本語指導助手~ Short Ver. (YouTube国際交流基金チャンネルへリンク)
- 日本語専門家等 世界の各地からメッセージ(YouTube国際交流基金チャンネルへリンク)
- 日本語パートナーズ派遣事業<長編>(YouTube国際交流基金チャンネルへリンク)
-
「みなと」(外部ウェブサイトへリンク)
日本語学習プラットフォームです。オンラインコースで日本語を学び,コミュニティで世界中の仲間と交流することができます。
-
「いろどり」(外部ウェブサイトへリンク)
日本で生活や仕事をするために必要となる,基礎的な日本語コミュニケーション力が身につきます。教材PDF,音声MP3 の全てをウェブサイト上で公開しています。
-
「NIHONGO eな」(外部ウェブサイトへリンク)
日本語を勉強する人に役立つサイトやツール,アイディアを紹介しています。iOS アプリ検索,Android アプリ検索が可能です。
- <文部科学省>
- ・総合教育政策局国際教育課
- 外国人児童生徒等教育の現状と課題(1.8MB)
- ・高等教育局学生・留学生課
- 留学生政策関連資料(2.4MB)
- <厚生労働省>
- 外国人雇用対策について(2.9MB)
■文化審議会国語分科会日本語教育小委員会審議状況の説明(11分07秒)

-
説明者:石井 恵理子 東京女子大学教授
(文化審議会国語分科会日本語教育小委員会主査) - 説明資料(601KB)
- 文化審議会国語分科会日本語教育小委員会の審議状況
■「地域日本語教育の総合的な体制づくり」にいかに取り組むか ~都道府県の取組を中心に~(28分13秒)

- イントロダクション:北村 祐人 文化庁国語課地域日本語教育推進室専門職
- 説明資料(文化庁)(451KB)
- 地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業
- 発表団体:神奈川県(国際文化観光局国際課)
- 発表資料(神奈川県)(732KB)
- 島根県(環境生活部文化国際課)
- 発表資料(島根県)(148KB)
-
講評者:御舘 久里恵 鳥取大学教育支援・国際交流推進機構准教授
土井 佳彦 特定非営利活動法人多文化共生リソースセンター東海代表理事
■「地域日本語教育の総合的な体制づくり」にいかに取り組むか ~政令指定都市の取組を中心に~(33分48秒)

- イントロダクション:北村 祐人 文化庁国語課地域日本語教育推進室専門職
- 説明資料(文化庁)(453KB)
- 地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業
- 発表団体:名古屋市(観光文化交流局国際交流課)
- 発表資料(名古屋市)(155KB)
- 神戸市(公益財団法人神戸国際協力交流センター)
- 発表資料(神戸市)(836KB)
-
講評者:御舘 久里恵 鳥取大学教育支援・国際交流推進機構准教授
土井 佳彦 特定非営利活動法人多文化共生リソースセンター東海代表理事
■日本語教育人材研修プログラム全国展開始まる!

- 説明者:増田 麻美子 文化庁国語課日本語教育調査官
- 説明資料(757KB)
- 令和2年度日本語教育人材の研修プログラム普及事業
「生活者としての外国人」に対する日本語教師【初任】研修(6分54秒)
- 発表団体:インターカルト日本語学校
- 説明資料(1MB)
- 発表団体:一般財団法人日本語教育振興協会
- 説明資料(641KB)
就労者に対する日本語教師【初任】研修
- 発表団体:一般財団法人日本国際協力センター(5分31秒)
- 説明資料(577KB)
- 説明資料(737KB)
- 発表団体:公益社団法人日本語教育学会
- 説明資料(704KB)
日本語教育コーディネーター(主任教員)に対する研修(8分15秒)
- 発表団体:一般財団法人日本語教育振興協会
- 説明資料(785KB)
- 発表団体:特定非営利活動法人国際活動市民中心
- 説明資料(736KB)
■地域で活躍する外国人の視点から地域日本語教育を考える ~日本語の学びを通して何をめざすのか~(42分30秒)

- 説明者:松井 孝浩 文化庁国語課専門職
-
出演者:ハッカライネン ニーナ 外国人女性の会「パルヨン」代表理事
斎藤 俊男 株式会社ティー・エスCEO
ヌエ ヌエ チョウ シュエガンゴの会主宰
佐々木 聖曌 多文化ユースプロジェクトOB会会長 - 説明資料(文化庁)(324KB)
■日本語教育のこれまでの歩みを振り返る~国際化,多様化,そして共に生きる社会へ~
聞き手:田中 祐輔 東洋大学准教授
日本語学校の軌跡 ―留学生受入れと国際化の実現―(29分50秒)

-
話し手:西原 純子 公益財団法人京都日本語教育センター
京都日本語学校代表理事
教員養成課程の歩み ―日本語教育の多様化と人材育成―(28分39秒)

-
話し手:上野 田鶴子 元国立国語研究所日本語教育
元(国立国語研究所日本語教育センター日本語教育指導普及部長, 東京女子大学教授,NPO日本語教育研究所理事長)
帰国者への日本語教育 ―共に生きる社会に向けて―(30分24秒)

-
話し手:小林 悦夫 元(公益財団法人中国残留孤児援護基金
常務理事・事務局長)
※当大会への感想や御意見等は文化庁ウェブサイト「御意見・お問合せ」外国人に対する日本語教育に関することへお寄せ下さい。

PDF形式を御覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。