「文化庁広報誌 ぶんかる」は文化庁のWEB広報誌です。文化庁の取組を紹介する連載コラム,文化庁や国立文化施設の催し物のお知らせなどを掲載しています。
2023年11月に皇居三の丸尚蔵館が開館したことを記念し、開館記念展「皇室のみやび -受け継ぐ美-」の見どころをご紹介しています。
創り出す者 受けとめる者 それぞれの想いが融合した時 新しい文化が生まれる。文化庁長官 都倉俊一が第一線で活躍する方々の英知を引き出す対談『meeting wisdom』を動画でご覧いただけます。
文化財保護と美術館運営に活かす事務職員の力
いきいきミュージアム
各地の美術館・博物館の特色ある取組を紹介します。
映画と仲間とお金と映画監督 奥野俊作
若手映画監督の声
文化庁委託事業「若手映画作家育成プロジェクト(ndjc)」出身の映画監督が登場します。
国土交通省国土地理院 地図と測量の科学館
博物館ななめ歩き
各地の博物館における活動について,漫画を用いて解りやすく紹介します。
西洋絵画、どこから見るか ― ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館vs国立西洋美術館
アートダイアリー
美術鑑賞の楽しみ方や作家情報,教育普及事業の取組などを紹介します。
展覧会 百花ひらく-花々をめぐる美-
文化財のトビラ
国立博物館(4館)と文化財研究所等(3施設)の事業などを紹介します。(国立文化財機構)
5月の国立劇場は「邦楽で聴く義経伝説」を行います!
ようこそ劇場へ
舞台をもっと楽しむために。各地の劇場から鑑賞の「ツボ」を紹介します。(日本芸術文化振興会)
近代化遺産(建造物)の魅力発信イベント「建物と物語が交わる瞬間―万城目学氏と吉田玲子氏が描く空間―」文化財調査官が見る物語の舞台(2024年11月22日開催)レポート
ぶんかるNews
ニュースになった話題の出来事を文化庁の調査官が解説します。
日本書道文化協会会長 井茂圭洞
暮らしの文化 リレートーク
暮らしの文化に係る様々な人に登場いただき,暮らしの文化が持つ魅力を紹介します。
令和元年度 全国高校生伝統文化フェスティバル
暮らしの文化 旬なヒト 旬なコト
暮らしの文化に関わる旬な人やイベントを紹介します。
「おもむろに」動く様子は急か
言葉のQ&A
敬語の使い方や,慣用句の正しい使い方,外来語の意味などを紹介します。
日本語教育56年!遠藤織枝
地域日本語教室からこんにちは!
地域で活躍する外国人の視点から見た日本語の魅力・地域の魅力を紹介します。
美保神社の蒼柴垣(あおふしがき)神事
祭り歳時記
日本各地に伝えられてきた祭りや行事をピックアップして紹介します。
4月
イベント紹介
各地の美術館・博物館・劇場の開催・公演情報を紹介します。
文化庁