「文化庁広報誌 ぶんかる」は文化庁のWEB広報誌です。文化庁の取組を紹介する連載コラム,文化庁や国立文化施設の催し物のお知らせなどを掲載しています。
2023年11月に皇居三の丸尚蔵館が開館したことを記念し、開館記念展「皇室のみやび -受け継ぐ美-」の見どころをご紹介しています。
創り出す者 受けとめる者 それぞれの想いが融合した時 新しい文化が生まれる。文化庁長官 都倉俊一が第一線で活躍する方々の英知を引き出す対談『meeting wisdom』を動画でご覧いただけます。
地域博物館と観光~種を探し、磨き、提示する〜
いきいきミュージアム
エデュケーションの視点から各地の美術館・博物館の特色ある取組を紹介します。
切実なものが僕は好きです。映画監督・庄司輝秋
若手映画監督の声
文化庁委託事業「若手映画作家育成プロジェクト(ndjc)」出身の映画監督が登場します。
東洋英和女学院史料室 村岡花子文庫展示コーナー
博物館ななめ歩き
各地の博物館における活動について,漫画を用いて解りやすく紹介します。
「パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ」
アートダイアリー
美術鑑賞の楽しみ方や作家情報,教育普及事業の取組などを紹介します。
秋期特別展「川原寺と祈りのかけら」
文化財のトビラ
国立博物館(4館)と文化財研究所等(3施設)の事業などを紹介します。(国立文化財機構)
全キャストを公募オーディションで決定!『東京ローズ』
ようこそ劇場へ
舞台をもっと楽しむために。各地の劇場から鑑賞の「ツボ」を紹介します。(日本芸術文化振興会)
数字で見る文化芸術活動子供の文化芸術の鑑賞状況と、子供時代の文化芸術の鑑賞への影響
ぶんかるNews
ニュースになった話題の出来事を文化庁の調査官が解説します。
日本書道文化協会会長 井茂圭洞
暮らしの文化 リレートーク
暮らしの文化に係る様々な人に登場いただき,暮らしの文化が持つ魅力を紹介します。
令和元年度 全国高校生伝統文化フェスティバル
暮らしの文化 旬なヒト 旬なコト
暮らしの文化に関わる旬な人やイベントを紹介します。
「おもむろに」動く様子は急か
言葉のQ&A
敬語の使い方や,慣用句の正しい使い方,外来語の意味などを紹介します。
日本語教育56年!遠藤織枝
地域日本語教室からこんにちは!
地域で活躍する外国人の視点から見た日本語の魅力・地域の魅力を紹介します。
美保神社の蒼柴垣(あおふしがき)神事
祭り歳時記
日本各地に伝えられてきた祭りや行事をピックアップして紹介します。
12月
イベント紹介
各地の美術館・博物館・劇場の開催・公演情報を紹介します。
文化庁